1月16日、第0期うつ病予防指導者養成講座の2日目が無事終了し、全過程を修了した6名がうつ病予防指導者となりました。
うつ病予防指導者さんは、多くの方にうつ病予防の知識の啓蒙を行います。
・うつ病のことを知りたい
|
|
【うつ病予防指導者】とは |
|
【うつ病予防研修】とは |
|
うつ病予防指導者プロフィール①名前 |
|
![]() 中尾友香梨 |
① 中尾 友香梨
② 看護師 ③ 愛知県 |
![]() 岩本 礼子 |
① 岩本 礼子
② 福祉関係 ③ 愛知県 |
![]() 森美代子 |
① 森 美代子 ②フリーランスナース ③愛知県 ④心療内科に勤めてみて若者や働き盛りの方のうつ病での受診率が高い事に驚きました。 カラダと心を大切に人生を楽しんで生きて欲しい。「どげんかせんといかん!」とふつふつ考えていた時に「うつ病予防指導者養成講座」を知り国内外で苦しむ方々の為に予防が話せる様になりたいと思い受講しました。 ⑤講座を受けてみるとほんのちょっとだけうつの事を知っているのといないのでは大きな違いがあるのではないか?この講座は誰もが知って損は無い。 うつ病への偏見をなくす事で早い段階で介入ができうつ病にならない為の予防ができる講座だと感じました。 ⑥指導者としての抱負 一生一回ならば楽しくイキイキと人生を楽しんで生き切って欲しいと思っています。 知ることの大切さを地域、学校、企業などでお伝えしていきたいと思っています。 |
![]() 金千佳 |
① 金 千佳(きむ ちか)
② 医療通訳 ③ 名古屋市およびその周辺 |
![]() 小島智恵美 |
①小島智恵美 ②ケアマネジャー ③京都市 ④現在包括で勤務してますが、昨今、うつ病患者の関わりが多く支援必要な方が多いです。 周囲が本人の病気を理解し、支援困難にならぬよう、うつ病を理解し、うつ病にならないように早期発見し、うつ病の予防を啓発して行きたいと思いました。 ⑤脳の機能低下による、脳の病気だという事がわかり、医学的な根拠のある病気であると、理解ができました。 ⑥地域に向けて、今回学んだ事を、広め、うつ病予防の支援を行うことで介護予防につなげていきたいです。 |
![]() 鵜飼亜由美 |
① 鵜飼 亜由美 ② 訪問看護師 ③ 京都府 ④ メンタルの不調で休職し、うつ病や適応障害と診断され退職に至る同僚が多く、何とかできなかったのか考えることがありました。訪問看護をはじめ管理職になり、スタッフのメンタルの変調に少しでも早く気付き予防できる知識を学ぶ必要があると感じました。 ⑤ うつ病は脳の機能障害であり心の弱い人がなるわけではない。何らかの環境変化によるストレスが長期間持続することで発症する。本人は気付きにくいので周囲の人が早く気付き適切な対応やアドバイスをすることで発症を予防できることがわかりました。 ⑥私の周りで活躍している看護師や介護士は、ハードワークなどによるストレスでメンタル不調からうつ病を発症してしまいやすい傾向があります。心身の不調に本人が気づいていないことが多いので周囲の人がうつ病を正しく理解し少しでも早い時期に気付き対応することで発症予防につながると考えます。京都市内が中心となりますが啓蒙活動に取り組んでいきます。 |
![]() 北原 昌代 |
①北原 昌代 ②看護師 ③愛知県 ⑥12年位前に自分も仕事や人間関係でパニック障害になり、生きることもとても辛かった経験があります。また克服するのにとても時間がかかりました。 このような思いをする人を減らしたい という思いで活動していきます。 |
![]() 水上 弘美 |
①水上 弘美
②セラピスト |